Using Samba

Using Samba

Robert Eckstein, David Collier-Brown, Peter Kelly共著
第一版1999年11月
1-56592-449-5, 注文番号: 4495
416ページ, 34.95ドル

ハードコピー版(英語)を購入する

目次


Previous: B.3 Samba サーバのサイジング Appendix C Next: D. CVS を利用して Samba をダウンロードする方法
 

C. Samba 設定ファイルクイックリファレンス

このページではSambaを構成しているオプションのそれぞれについて一覧している。オプションがグローバルセクションにのみ適応可能であるなら"[global]"という表記が、そのオプションの名前の前に表記される。記述されている一覧は、どこに記される除いて、スペースで区切られている。オプションに続く用語の要約は次のようになっている。

admin users = user list

既定値: NULL

許可される値: user list

Sambaの共有上でroot許可属性を許されたユーザのリスト

 

allow hosts = host list

既定値: NULL

許可される値: any

hosts allowの同義語。共有に接続が許可されているマシンのリスト

 

alternate permissions = boolean

既定値: NO

許可される値: YES, NO

陳腐化している。Samba 2で、これを指定しても何も影響はない。ファイルの所有者が書き込むことができない場合に、ファイルは読みとり専用で表示されるだろう。Samba 1.9と初期のバージョンでは、このオプションを指定することによりユーザが読みとることが出来ないすべてのファイルで DOSファイルシステムを読みとり専用属性に設定した。現在では delete readonlyオプションが代わりに必要である。

 

[global] announce as = system type

既定値: NT

許可される値: NT, Win95, WfW

NT Server以外のものとしてSambaが自身をアナウンスするようにする。ブラウズリストの配信に干渉するのでデフォルトを推奨する。

 

[global] announce version = number.number

既定値: 4.2

許可される値: any

Sambaが自身を古いバージョンのSMBサーバとしてアナウンスするようにする。デフォルトを推奨する。

 

[global] auto services = share list

既定値: NULL

許可される値: any shares

ブラウズ・リスト中に常に現れる共有のリスト。 preload の同義語。

 

available = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

No を設定すると、共有への接続を拒否する。ブラウジングには影響を及ぼさない。

 

[global] bind interfaces only = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES を設定すると、インターフェイスの一覧 ( interfaces 参照) だけに、共有とブラウジングを提供する。 Samba 1.9.18 で追加された。 このオプションを YES に設定したなら、 smbpasswd がパスワードを変更する際にローカル・マシンへの接続を許可するために、必ず 127.0.0.1 を インターフェイスの一覧に加えること。 これは便宜上のオプションで、セキュリティを向上するものではない。

 

browsable = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

ブラウズ・リストへの共有の告知の許可。

 

blocking locks = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES の場合、所有者バイト範囲ロックは時間制限付きでそのリクエストのキューイングを要求し、満了時まで再試行する。 Samba 2.0 で追加された。

 

[global] browse list = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

このサーバからの ブラウズ リスト の提供の有無。変更は避けること。

 

[global] case sensitive = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES の場合、ファイル名の解決を試みる際、クライアントが与えた大文字小文字を正確に使用する。 NO の場合は、大文字または小文字のどちらの名前でも一致する。 変更は避けること。

 

[global] case sig names = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

case sensitive の同義語。

 

[global] change notify timeout = number

既定値: 60

許される値: 正の数値

クライアントからのディレクトリ内の変更問い合わせに対し、告知する間隔を秒数で設定する。 Samba 2.0 で導入され、チェックにはコスト的に限界がある。これ以下の値は避けること。

 

character set = name

既定値: NULL

許される値: ISO8859-1, ISO8859-2, ISO8859-5, KOI8-R

設定すると、 DOS のコード・ページを西ヨーロッパ (ISO8859-1)、東ヨーロッパ (ISO8859-2)、ロシア・キリル (ISO8859-5)、あるいはもう1つのロシア・キリル (KOI8-R) の文字セットに変換する。 client code page を 850 に設定しなけらばならない。(訳注:それぞれの文字セットに対応した client code page を設定しなければならない。

 

client code page = name

既定値: 437 (US MS-DOS)

許される値: 表 8.4 参照

valid chars の設定より優先して、DOS のコード・ページを明示的に設定する。 値の例としては、ヨーロッパの 850 、アメリカの 437、日本語シフト JIS の 932 などがある。 Samba 1.9.19 で導入された。

 

coding system = code

既定値: NULL

許される値: euc, cap, hex, hexN, sjis, j8bb, j8bj, jis8, j8bh, j8@b, j8@j, j8@h, j7bb, j7bj, jis7, j7bh, j7@b, j7@j, j7@h, jubb, jubj, junet, jubh, ju@b, ju@j, ju@h

とりわけ漢字のためにシステムが使用するコードを設定する。これはファイル名のためのもので、使用している code page に対応している。 client code page オプションを 932 (日本語シフト JIS) に設定していなければならない。 Samba 2.0 で導入された。

 

comment = text

既定値: NULL

許される値: 文字列または NULL

NET VIEW または Microsoft ディレクトリ・ウィンドウの一覧の詳細で、共有のそばに表示されるコメントを設定する。 server string オプションも参照のこと。

 

[global] config file = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix pathname

現在読み込まれている Samba 設定ファイルの代わりに読み込む、付加的な設定ファイルを選択する。設定ファイルの移転のために使用したり、%-変数とともに使用し、ユーザ毎あるいはマシン毎に個別の設定ファイルを選択する際に使用する。

 

copy = section name

既定値: NULL

許される値: 記述済みのセクション名

既に読み込んでいる共有の設定を、この共有の記述されているところへコピーする。マシン、アーキテクチャ、ユーザ毎に個別の設定ファイルを選択するために、%-変数とともに使用する。コピーされるセクションは、設定ファイルの中でより早く見つけられなければならない。コピー・オプションは、セクション中で明示的に記述しているオプションより優先順位が低い。

 

create mask = octal value

既定値: 0744

許される値: 8進数のバーミッション・ビット、 0-0777

create mode の同義語。 新規ファイルの最大許容値の設定 (例: 0755)。 directory mask も参照のこと。信頼できるパーミッション設定が要求される。 force create mask/force directory mask も参照。このオプションは Samba 1.9.17 でディレクトリへの影響を及ぼすことを廃止し、Samba 2.0 で既定値が変更された。

 

create mode = octal permission bits

既定値: 0744

許される値: 8進数表記のバーミッション・ビット、 0-0777

create mask の同義語。

 

[global] deadtime = minutes

既定値: 0

許される値: 分単位の時間

この間(分)使用されていない接続は、終了したものとみなす。ゼロは永久を意味する。サーバのリソースをクライアントの永続的な拘束から守るために用いる。設定すれば、指定時間使われていないクライアントは自動再接続しなければならなくなるであろう。 keepalive も参照のこと。

 

[global] debug level = number

既定値: 0

許される値: number

ログ・レベルの設定に使用する。3 以上の値は Samba を著しく遅くする。 log level の同義語。要求される値: 1 。

 

[global] debug timestamp = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

全てのログのメッセージはタイムスンプが付く。off にすることも出来るが、有益ではない (例:デバッグ時)。Samba 2.0 で導入された。

 

[global] default = name

既定値: NULL

許される値: share name

default service の同義語。使用するパーミッションがない、あるいは存在しないサービスへの要求を受けた場合に提供するサービス ( 共有 )名。samba 1.9.14 で、クライアントが明示した名前の中の全ての文字 "_" を "/" に変換することでパスを設定でき、samba サーバ上のどのようなディレクトリへのアクセスを許可できる。使用することは強く反対する。

 

default case = case

既定値: LOWER

許される値: LOWER, UPPER

新規ファイル保存時の名前の大文字小文字を設定する。LOWER は大文字小文字混合を示し、UPPER は大文字を示す。

 

[global] default service = share name

既定値: NULL

許される値: 共有名

default の同義語。

 

delete readonly = boolean

既定値: NO

許される値: NO, YES

読み取り許可のみのファイルに対する削除要求への削除実行許可。DOS/Windows では許されないが、unix では普通であり、ディレクトリのパーミッションとは区別されている。RCS のようなアプリケーションと共に利用したり、または古い alternate permissions オプションと共に用いる。

 

delete veto files = boolean

既定値: NO

許される値: NO, YES

veto files オプショにより、ユーザが見ることが出来ないファイルやサブディレクトリを含んでいるディレクトリへの削除要求を許可する。NO に設定していれば、そのディレクトリは削除されずに、不可視属性のファイルを含んだままであろう。

 

deny hosts = host list

既定値: NULL

許される値: host の一覧

hosts deny の同義語。 接続または共有へのアクセスを拒否するマシンの一覧を記す。

 

[global] dfree command = command

既定値: varies

許される値: shell command

サーバ上で実行し、ディスクの空き容量を返すためのコマンド。OS のコマンドが正しく機能しない場合以外は必要ない。

 

directory = pathname

既定値: NULL

許される値: pathname

path の同義語。ファイル共有やプリンタ共有のために提供しているディレクトリ。 [homes] 共有は、ユーザのホーム・ディレクトリが自動的に設定され、その他は /tmp が既定値である。

 

directory mask = octal permission bits

既定値: 0755

許される値: 8進数のパーミッション・ビット、0 - 0777

directory mode の同義語。新規に作成したディレクトリへ与えるパーミッションの最大許容値を設定する。 force create mask force directory mask オプションも参照し、信頼できるパーミッションを設定する必要がある。

 

directory mode = octal permission bits

既定値: 0755

許される値: octal value from 0 to 0777

directory mask の同義語。

 

[global] dns proxy = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES に設定し、かつ、 wins server = YES を設定すれば、WINS で名前解決が失敗した場合、DNS を利用してホスト名を探す。

 

[global] domain logons = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Windows 95/98 または NT クライアントへ 擬似 NT ドメインへのログオンを許可する。

 

[global] domain master = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

可能であれば、workgroup/domain 全体のブラウザ・リストを収集するドメイン・マスタ・ブラウザになる。

 

dont descend = comma-list

既定値: NULL

許される値: コンマで区切られたパス名の一覧

変更または検索を許可しない特定のディレクトリを指定する。これはブラウジングの便宜上のオプションで、特別なセキュリティを提供するものではない。

 

dos filetimes = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

ファイルへ書き込みできる所有者以外のユーザが、ファイルのタイムスタンプを変更することへの許可。 dos filetime resolution も参照のこと。

 

dos filetime resolution = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

unix 上のファイルのタイムスタンプを DOS 標準 (次の偶数秒へ丸める)のものにあわせる。Visual C++ あるいは PC の make プログラムを使用している場合は、不必要にプログラムをリメイクされるのを回避するために推奨している。 dos filetimes オプションと共に使用する。

 

[global] encrypt passwords = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Windows NT 形式のパスワード暗号化を使用する。Samba サーバ上に、 smbpasswd ファイルが必要となる。

 

exec = command

既定値: NULL

許される値: shell command

preexec の同義語で、共有に接続する直前に、そのユーザとして実行するコマンド。

 

fake directory create times = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Microsoft nmake ユーザのためのバグ・フィックス。設定すれば、Samba は nmake が毎回全てのファイルをリメイクしないように、ディレクトリ作成時刻をセットする。

 

fake oplocks = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

ファイルがロック可能か、というクライアントからの問い合わせに対して、常に YES を返し、それをローカルにキャッシュさせるが、サーバ上ではロックを実施しない。読み込み専用のディスクだけで使用すること。今では、Samba が真の oplocks をサポートしており、ファイル毎に無効に出来る。 oplocks veto oplock files も参照すること。

 

follow symlinks = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES を設定すれば、共有ファイルあるいは共有内で、シンボリックリンクをたどるようになる。この共有だけで、シンボリックリンクを拒否したいのであれば、 wide links オプションを参照すること。

 

force create mask = octal permission bits

既定値: 0

許される値: 8進数のパーミッション・ビット、0-0777

提供したビットで OR 処理された値が、新規作成したファイルのパーミッションに適用される。 create mode オプションと共に用いる。

 

force create mode = octal permission bits

既定値: 0

許される値: 8進数のパーミッション・ビット、0-0777

force create mask の同義語。

 

force directory mask = octal permission bits

既定値: 0

許される値: 8進数のパーミッション・ビット、0-0777

新規に作成されたディレクトリのパーミッションは、与えられたビットで OR 処理され、強制的にそれらのビットが設定される。 directory mode と共にしようする。

 

force directory mode = octal permission bits

既定値: 0

許される値: 8進数のパーミッション・ビット、0-0777

force directory mask の同義語。

 

force group = unix group

既定値: NULL

許される値: group

共有にアクセスする全てのユーザへ割り当てる効力のあるグループ名を設定する。ユーザの属する通常のグループを無効にするために使用する。

 

force user = name

既定値: NULL

許される値: username

共有にアクセスする全てのユーザへ割り当てる効力のあるユーザ名を設定する。使用は控えるべきである。

 

fstype = string

既定値: NTFS

許される値: NTFS, FAT, Samba

クライアントへ報告するファイルシステムの型を設定する。

 

[global] getwd cache = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

パフォーマンス向上のためのカレント・ディレクトリのキャッシュ。 wide links オプションと共に用いる。

 

group = group

既定値: NULL

許される値: unix group

force group のすたれた形式。

 

guest account = user

既定値: NULL

許される値: username

印刷出力や guest ok の記述がある共有のために用いる権限が少ない Unix のアカウント名を設定する。

 

guest ok = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES を設定すれば、この共有へのアクセスにパスワードは必要なくなる。 public の同義語。

 

guest only = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

共有のユーザにゲスト・アカウントを強制する。 guest ok あるいは public の値が yes である必要がある。

 

hide dot files = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

共有の中でドットで始まるファイルを DOS/Windows の隠しファイル属性が設定されているかのように扱う。

 

hide files = slash-separated list

既定値: NULL

許される値: / で分離された文字列

DOS の隠しファイル属性を設定するファイルやディレクトリ名の一覧。名前中に、 ? * のパターン文字列や %-変数を使用できる。 hide dot files veto files も参照のこと。

 

[global] homedir map = NIS map name

既定値: auto.home

許される値: NIS map name

nis homedir と共に用いて、Sun NIS (NIS+ ではない) から、ユーザの Unix のホーム・ディレクトリの場所を確認する。

 

hosts allow = host list

既定値: NULL

許される値: ホスト名の一覧

allow hosts の同義語で、共有あるいは全ての共有にアクセス可能なマシンの一覧。NULL (既定値) ならば、 hosts deny オプションにない限り、どのマシンでもアクセス可能。

 

hosts deny = host list

既定値: NULL

許される値: ホスト名の一覧

deny hosts の同義語で、共有あるいは全ての共有への接続を拒否するマシンの一覧。

 

[global] hosts equiv = pathname

既定値: NULL

許される値: パス名

パスワードなしでのログインが許される、信頼できるマシンを記述したファイルへのパス名。Windows/NT ユーザは常にそのユーザ名を無効にできるので、セキュリティ上この機構を使用しないことを強く勧める。

 

include = pathname

既定値: NULL

許される値: パス名

smb.conf の中でこの記述がある行の位置に指定されたファイルを取り込む。 %u (ユーザ), %P (現在の共有のルート・ディレクトリ), や %S (現在の共有の名前) 変数の値は、ファイルを読み込んだ時点ではセットされていないので解釈しない。

 

inherit permissions = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

設定すれば、サブディレクトリを作成したとき親ディレクトリと同じパーミッションになる。これは、create mask, directory mask, force create mode force directory mode を無効にするが、map archive, map hidden map system には影響しない。setuid ビットは決して引き継がれない。これは、Unix のパーミッションを確実にすることで、特に [homes] でサブディレクトリを増やすことができるように、2.0.7 で追加された。

 

[global] interfaces = interface list

既定値: NULL

許される値: スペースで区切られた IP アドレス

Samba が応答するインターフェイスを設定する。既定値はマシンの第一インターフェイスだけである。マルチホームマシンや間違ったアドレスとネットマスクを無効にするため推奨される。

 

invalid users = user list

既定値: NULL

許される値: ユーザの一覧

共有へのアクセスを許可しないユーザの一覧。

 

[global] keepalive = number

既定値: 0

許される値: 秒数

クライアントに障害がないかをチェックする、秒数での間隔。既定値の 0 はチェックを行わないことを意味する。4 時間毎より多くチェックしたいのであれば設定することを勧める。3600 (10 分) が適当であろう。別の取り組みとして、 socket options も参照のこと。

 

[global] kernel oplocks = boolean

既定値: automatic

許される値: YES, NO

oplocked ファイルに Unix のプロセスがアクセスしたときに、一貫性を妨げないように oplock を止める。オペレーティング・システムがこの機能をサポートしていれば YES に設定し、そうでなければ NO に設定する。SGI 、そしてまもなく Linux と BSD でもサポ−トされると思われるので Samba 2.0 で追加された。変更は避けること。

 

[global] ldap filter = various

既定値: varies

許される値: various

ldap で始まるオプションは、ユーザ、名前、ホスト情報の総括的なディレクトリ/distributed データベースであるライトウェイト・ディレクトリ・アクセス・プロトコル (LDAP)を使用するための (Samba 2.0 頃から始まった) 実験的なものの一部である。このオプションは将来使用するために予約されている。

 

[global] ldap port = various

既定値: various

許される値: various

Options beginning with ldap are part of an experimental (circa Samba 2.0) use of the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) general directory/distributed database for user, name, and host information. This option is reserved for future use.

 

[global] ldap root = various

既定値: various

許される値: various

Options beginning with ldap are part of an experimental (circa Samba 2.0) use of the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) general directory/distributed database for user, name, and host information. This option is reserved for future use.

 

[global] ldap server = various

既定値: various

許される値: various

Options beginning with ldap are part of an experimental (circa Samba 2.0) use of the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) general directory/distributed database for user, name, and host information. This option is reserved for future use.

 

[global] ldap suffix = various

既定値: various

許される値: various

Options beginning with ldap are part of an experimental (circa Samba 2.0) use of the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) general directory/distributed database for user, name, and host information. This option is reserved for future use.

 

[global] load printers = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

システムのプリンタ定義から全てのプリンタの名前を読み込み、ブラウズ・リストに表示する。 [printers] セクションの設定オプションが利用できる。怪しい

 

[global] local master = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

ローカルのマスタ・ブラウザとして立候補する。 domain master os level も参照すること。

 

[global] lm announce = value

既定値: AUTO

許される値: AUTO, YES, NO

lm interval オプションで指定されている間隔で、OS/2 の SMB ブロードキャストを発する。YES/NO は無条件に on/off する。AUTO は、Samba サーバがそれを送信する前に、他のクライアントからの LAN Manager アナウンスを待つようになる。OS/2 クライアントのブラウジングには必須である。

 

[global] lm interval = seconds

既定値: 60

許される値: number

OS/2 SMB ブロードキャストを発する間隔を秒数で設定する。

 

[global] lock directory = pathname

既定値: /usr/local/samba/var/locks

許される値: pathname

ロック・ファイルを置くディレクトリを設定する。ディレクトリは Samba が書き込め、全てのユーザが読めなければならない。

 

locking = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

ファイルのロックを実行する。NO に設定すると、Samba はロック要求を受け入れるが、実際には資源のロックを行わない。読取専用のファイル・システムの場合だけ必須となる。怪しい(必要なしでは?)

 

[global] log file = pathname

既定値: varies

許される値: パス名

ログ・ファイルの場所と名前を設定する。全ての %-変数が利用できる。

 

[global] log level = number

既定値: 0

許される値: number

debug level の同義語。使用するログ・レベルを設定する。3 またはそれ以上の値はシステムを著しく遅くする。

 

[global] logon drive = drive

既定値: None

許される値: DOS のドライブ名

Windows NT (だけ)の logon path のドライブを設定する。

 

[global] logon home = path

既定値: \\%

許される値: Unix pathname

Windows 95/98 や NT Workstation ユーザのホーム・ディレクトリを設定する。 コマンド・プロンプトから NET USE H:/HOME を認めている。

 

[global] logon path = pathname

既定値: \\N\%U\profile

許される値: Windows pathname

Windows プロファイル・ディレクトリのパスを設定する。これには、 USER.MAN そして/または USER.DAT プロファイルや Windows 95 のデスクトップ、スタート・メニュー、ネットワーク・コンピュータ、そしてプログラム・フォルダを含んでいる。

 

[global] logon script = pathname

既定値: NULL

許される値: pathname

ログイン時にクライアント上で実行する DOS/NT スクリプトがある [netlogin] 共有への相対パス名を設定する。全ての %-変数を認める。

 

lppause command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: fully-qualfied Unix shell command

印刷ジョブを一時停止するコマンドを設定する。切り札は %p (プリンタ名) と %j (ジョブ番号) 変数。

 

lpresume command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: fully-qualified Unix shell command

一時停止している印刷ジョブを再開するコマンド設定する。切り札は %p (プリンタ名) と %j (ジョブ番号) 変数。

 

[global] lpq cache time = seconds

既定値: 10

許される値: 秒数

印刷キュー (lpq) の状態をキャッシュしている時間を秒数で設定する。

 

lpq command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: fully-qualfied Unix shell command

プリンタの状態を得るのに使用するコマンドを設定する。通常は printing オプションの既定値で初期設定される。切り札は %p (プリンタ名) 変数。

 

lprm command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: fully-qualified Unix shell command

印刷ジョブを削除するコマンドを設定する。通常は printing オプションの既定値で初期設定される。切り札は %p (プリンタ名) と %j (ジョブ番号) 変数。

 

machine password timeout = seconds

既定値: 604,800

許される値: 秒数

(NT ドメインの)マシン・パスワードの変更周期を設定する。既定値は一週間 ( 604,800 秒 )。

 

magic output = pathname

既定値: script.out

許される値: Unix のパス名

magic scripts オプションの出力を記録するファイルを設定する。既定値はスクリプト名で、 .out の拡張子が付く。

 

magic script = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix のパス名

クライアントにサーバ上でコマンドを実行する機会を与えるために、クライアントがファイルを閉じた時点でシェルを通じて実行するファイル名を設定する。

 

mangle case = boolean

既定値: NO

許される値: 許される値: YES, NO

ファイル名が大文字・小文字が混合している場合に(訳注:default case の設定値に)変換する。

 

mangled map = map list

既定値: NULL

許される値: list of to-from pairs

再割り当てする名前の対応 (例えば、 .html .htm) を設定する。

 

mangled names = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

長いあるいはサポートされていない文字を含む名前を DOS の 8.3 形式に省略するように Samba を設定する。

 

mangling char = character

既定値: ~

許される値: 文字

全ての名前の変換で使用する独特な変換文字を設定する。

 

[global] mangled stack = number

既定値: 50

許される値: 数値

最近変換したファイル名をキャッシュしておく容量を設定する。

 

map aliasname = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix のパス名

行ごとに 1 つの Unix グループ / NT グループを記したファイルの場所。これは NT のエイリアス名を Unix のグループ名に割り振るために用いる。設定オプションの username map map groupname も参照のこと。Samba 2.0 で導入された。

 

map archive = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES にすれば Samba は、DOS のシステム属性が設定されていれば、Unix上のファイルにユーザの実行属性 (0100) ビットを設定する。使用するならば、 create mask に 0100 ビットが含まれていなくてはならない。

 

map hidden = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES にすれば Samba は、DOS のシステム属性が設定されていれば、Unix上のファイルにアザーの実行属性 (0001) ビットを設定する。使用するならば、 create mask に 0001 ビットが含まれていなくてはならない。

 

map groupname = pathname

既定値: NULL

許される値: pathname

行ごとに 1 つの Unix グループ / NT グループを記したファイルの場所。これは NT のグループ名を Unix のグループ名に割り振るために用いる。設定オプションの username map map aliasname も参照のこと。Samba 2.0 で導入された。

 

map system = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES にすれば Samba は、DOS のシステム属性が設定されていれば、Unix 上のファイルにグループの実行属性 (0010) ビットを設定する。使用するならば、 create mask に 0010 ビットが含まれていなくてはならない。

 

max connections = number

既定値: 0 (infinity)

許される値: 数値

それぞれ個々のクライアント・マシンから共有への同時接続数を設定する。

 

[global] max disk size = number

既定値: 0 (unchanged)

許される値: MB 単位の容量

クライアントへ返す最大ディスク容量/空き容量 (MB 単位) を設定する。いくつかのクライアントまたはアプリケーション・ソフトは、大きなディスク容量を理解できない。

 

[global] max log size = number

既定値: 5000

許される値: KB 単位の容量

Samba が新しいログファイルへ切り替えるときの容量 (KB 単位) を設定する。当初のログファイルは、 .old 拡張子が付いた名前に変更され、それ以前にあったその名前のファイルは置き換わる。

 

[global] max mux = number

既定値: 50

許される値: number

Samba クライアントが作成できる同時操作数を設定する。変更は避けるべきである。

 

[global] max packet = number

既定値: N/A

許される値: 数値

packet size の同義語。 Samba 1.7 のときに廃れた。 その代わりに max xmit を用いる。

 

[global] max open files = number

既定値: 10,000

許される値: 数値

Samba プロセスが同時に開くことができるファイル数の制限。Samba は Unix の最大値より小さい値に設定することを許している。このオプションは別の問題の矛先をかわすものである。変更は避けるべきである。このオプションは Samba 2.0 で導入された。

 

[global] max ttl = seconds

既定値: 14400 (4 hrs)

許される値: 秒数

nmbd キャッシュに NetBIOS 名を保持する時間を設定する。保持している間はそこから探すことを試みる。変更は避けるべきである。(怪しい)

 

[global] max wins ttl = seconds

既定値: 259200 (3 days)

許される値: 秒数

NetBIOS名を nmbd の WINS キャッシュに保持時間(time-to-live)の制限を秒数で指定する。変更は避けるべきである。

 

[global] max xmit = bytes

既定値: 65535

許される値: size in bytes

Samba がネゴシエーションする時の最大パケットの大きさを設定する。遅いリンクや古いクライアントのバグに調和させるためのパラメータ。2048 以下の値は問題が生ずる。

 

[global] message command = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: shell command

クライアントから Winpopup メッセージが届いたとき、サーバ上で実行するコマンドを設定する。コマンドは直ちに (コマンド・プロンプトに) 戻れるように "&" で終わっていなければならない。切り札は、 %u (ユーザ) を除く全ての %-変数と、 %s (メッセージの入ったファイル名)、 %t (宛先のマシン)、と %f (送り元) の臨時変数が使用できる。

 

min print space = kilobytes

既定値: 0 (unlimited)

許される値: KB 単位の空き容量

印刷要求を受け入るれるまえに必要とするスプール領域の最小値を設定する。

 

min password length = characters

既定値: 5

許される値: 10 進数表記の文字数

Samba が Unix のパスワード・コマンドへ渡すパスワードの最少文字数を設定する。

 

[global] min wins ttl = seconds

既定値: 21600 (6 hrs)

許される値: 秒数

nmbd の WINS キャッシュへ NetBIOS 名を保持する時間 (time-to-live) の最小値を秒数で設定する。変更は避けるべきである。

 

name resolve order = list

既定値: lmhosts wins hosts bcast

許される値: lmhosts, wins, hosts と bcast の一覧

名前から IP アドレスを得ようとする際に検索する順番を設定する。 hosts パラメータはサーバの標準リソース: /etc/hosts 、DNS 、NIS あるいはそれらを組み合わせを用いて正規の名前検索を実行する。 Samba 1.9.18p4 で導入された。

 

[global] netbios aliases = list

既定値: NULL

許される値: netbios 名の一覧

Samba サーバが自身を広告する付加的な NetBIOS 名を追加する。

 

netbios name = hostname

既定値: varies

許される値: host name

Samba サーバが既知とみなす、あるいは NetBIOS の別名があれば主要な NetBIOS 名を設定する。

 

netbios scope = string

既定値: NULL

許される値: string

NetBIOS スコープ文字列を設定する。Samba は異なるスコープのマシンと通信しなくなる。これはワークグループの古い形式のもので、設定は避けるべきである。2.0.7 で追加された。

 

[global] networkstation user login = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

NO に設定すれば、 security = server のとき、クライアントはフル・ログインできなくなる。変更は避けるべきである。これを off にすること (Samba 1.9.18p3 で導入された) は、NT ドメインの信頼関係のバグを一時的に矛先を変える (workaround) ためのものである。Samba 1.9.18p10 で自動修正機能が導入されたので、結局このパラメータは削除された。

 

[global] nis homedir = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES に設定すれば、 homedir map はユーザのホーム・ディレクトリ・サーバを探し、それの名前をクライアントに返すようになる。クライアントはそのマシンの共有へ接続するために通信するだろう。これは実際のディスクを持たないマシンからのマウントを避ける。ホーム・ディレクトリがあるマシンは SMB サーバでなければならない。

 

[global] nt pipe support = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

NT 固有のパイプ呼び出しを off にすることができる。これは開発者やベンチマークのためのオプションで、将来削除されるだろう。変更は避けるべきである。

 

[global] nt smb support = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES に設定すれば、NT 固有の SMB が使われる。これは開発者やベンチマークのためのオプションで、将来削除されるだろう。変更は避けるべきである。

 

[global] null passwords = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

YES に設定すれば、パスワードなしのアカウントでのアクセスを許可する。使用することは強く反対する。

 

ole locking compatibility = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

YES に設定すれば、Windows が 32KB 以上のロックを使用したとき、Unix のロックが壊れることを防ぐために、ロック範囲は割り当てられるだろう。このオプションの変更は避けるべきである。Samba 1.9.18p10 で導入された。

 

only guest = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

A synonym for guest only. Forces user of a share to login as the guest account.

 

only user = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Requires that users of the share be on a username = list.

 

oplocks = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

If YES, support local caching of opportunistic locked files on client. This option is recommended because it improves performance by about 30%. See also fake oplocks and veto oplock files.

 

[global] os level = number

既定値: 0

許される値: number

Sets the candidacy of the server when electing a browse master. Used with the domain master or local master options. You can set a higher value than a competing operating system if you want Samba to win. Windows for Workgroups and Windows 95 use 1, Windows NT client uses 17, and Windows NT Server uses 33.

 

[global] packet size = bytes

既定値: 65535

許される値: number in bytes

Obsolete. Discouraged synonym of max packet. See max xmit.

 

[global] passwd chat debug = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Logs an entire password chat, including passwords passed, with a log level of 100. For debugging only. Introduced in Samba 1.9.18p5.

 

[global] passwd chat = command sequence

既定値: compiled-in value

許される値: Unix server commands

Sets the command used to change passwords on the server. Supports the variables %o (old password) and %n (new password) and allows \r \n \t and \s (space) escapes in the sequence.

 

[global] passwd program = program

既定値: NULL

許される値: Unix server program

Sets the command used to change user's password. Will be run as root. Supports %u (user).

 

[global] password level = number

既定値: 0

許される値: number

Specifies the number of uppercase letter permutations used to match passwords. Workaround for clients that change passwords to a single case before sending them to the Samba server. Causes repeated login attempts with passwords in different cases, which can trigger account lockouts.

 

[global] password server = netbios names

既定値: NULL

許される値: list of NetBIOS names

A list of SMB servers that will validate passwords for you. Used with an NT password server (PDC or BDC) and the security = server or security = domain configuration options. Caution: an NT password server must allow logins from the Samba server.

 

panic action = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: fully-qualfied Unix shell command

Sets the command to run when Samba panics. For Samba developers and testers, /usr/bin/X11/xterm -display :0 -e gdb /samba/bin/smbd %d is a possible value.

 

path = pathname

既定値: varies

許される値: pathname

Sets the path to the directory provided by a file share or used by a printer share. Set automatically in [homes] share to user's home directory, otherwise defaults to /tmp. Honors the %u (user) and %m (machine) variables.

 

postexec = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: fully-qualified Unix shell command

Sets a command to run as the user after disconnecting from the share. See also the options preexec, root preexec, and root postexec.

 

postscript = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Flags a printer as PostScript to avoid a Windows bug by inserting %! as the first line. Works only if printer actually is PostScript compatible.

 

preexec = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: fully-qualified Unix shell command

Sets a command to run as the user before connecting to the share. See also the options postexec, root preexec, and root postexec.

 

[global] preferred master = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If YES, Samba is preferred to become the master browser. Causes Samba to call a browsing election when it comes online.

 

preload = share list

既定値: NULL

許される値: list of services

Synonym of auto services. Specifies a list of shares that will always appear in browse lists.

 

preserve case = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, this option leaves filenames in the case sent by client. If no, it forces filenames to the case specified by the default case option. See also short preserve case.

 

print command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: fully-qualified Unix shell command

Sets the command used to send a spooled file to the printer. Usually initialized to a default value by the printing option. This option honors the %p (printer name), %s (spool file) and %f (spool file as a relative path) variables. Note that the command in the value of the option must include file deletion of the spool file.

 

print ok = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Synonym of printable.

 

printable = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Sets a share to be a print share. Required for all printers.

 

[global] printcap name = pathname

既定値: /etc/printcap

許される値: pathname

Sets the path to the printer capabilities file used by the [printers] share. The default value changes to /etc/qconfig under AIX and lpstat on System V.

 

printer = name

既定値: lp

許される値: printer name

Sets the name of the Unix printer.

 

printer driver = printer driver name

既定値: NULL

許される値: exact printer driver string used by Windows

Sets the string to pass to Windows when asked what driver to use to prepare files for a printer share. Note that the value is case sensitive.

 

[global] printer driver file = path

既定値: samba-lib/printers.def

許される値: Unix pathname

Sets the location of a msprint.def file, usable by Windows 95/98.

 

printer driver location = path

既定値: \\server\PRINTER$

許される値: Windows network path

Sets the location of the driver for a particular printer. The value is a pathname for a share that stores the printer driver files.

 

printer name = name

既定値: NULL

許される値: name

Synonym of printer.

 

printing = style

既定値: bsd

許される値: bsd, sysv, hpux, aix, qnx, plp, lprng

Sets printing style to one of the above, instead of the compiled-in value. This sets initial values of at least the print command, print command, lpq command, and lprm command.

 

[global] protocol = protocol

既定値: NT1

許される値: NT1, LANMAN2, LANMAN1, COREPLUS, CORE

Sets SMB protocol version to one of the allowable values. Resetting is highly discouraged. Only for backwards compatibility with older-client bugs.

 

public = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If YES, passwords are not needed for this share. A synonym is guest ok.

 

queuepause command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: valid Unix command

Sets the command used to pause a print queue. Usually initialized to a default value by the printing option. Introduced in Samba 1.9.18p10.

 

queueresume command = /absolute_ path/command

既定値: varies

許される値: valid Unix command

Sets the command used to resume a print queue. Usually initialized to a default value by the printing option. Introduced in Samba 1.9.18p10.

 

read bmpx = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Obsolete. Do not change.

 

read list = comma-separated list

既定値: NULL

許される値: comma-separated list of users

Specifies a list of users given read-only access to a writeable share.

 

read only = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Sets a share to read-only. Antonym of writable and write ok.

 

[global] read prediction = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Reads ahead data for read-only files. Obsolete; removed in Samba 2.0.

 

[global] read raw = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

Allows fast streaming reads over TCP using 64K buffers. Recommended.

 

[global] read size = bytes

既定値: 2048

許される値: size in bytes

Sets a buffering option for servers with mismatched disk and network speeds. Requires experimentation. Avoid changing. Should not exceed 65536.

 

[global] remote announce = remote list

既定値: NULL

許される値: list of remote addresses

Adds workgroups to the list on which the Samba server will announce itself. Specified as IP address/workgroup (for instance, 192.168.220.215/SIMPLE) with multiple groups separated by spaces. Allows directed broadcasts. The server will appear on those workgroup's browse lists. Does not require WINS.

 

[global] remote browse sync = address list

既定値: NULL

許される値: IP-address list

Enables Samba-only browse list synchronization with other Samba local master browsers. Addresses can be specific addresses or directed broadcasts (i.e., ###.###.###.255). The latter will cause Samba to hunt down the local master.

 

revalidate = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, requires users to re-enter passwords even after a successful initial logon to a share with a password.

 

[global] root = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix pathname

Synonym for root directory.

 

[global] root dir = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix pathname

Synonym for root directory.

 

[global] root directory = pathname

既定値: NULL

許される値: Unix pathname

Specifies a directory to chroot() to before starting daemons. Prevents any access below that directory tree. See also the wide links configuration option.

 

root postexec = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: fully-qualified Unix shell command

Sets a command to run as root after disconnecting from the share. See also preexec, postexec, and root preexec configuration options. Runs after the user's postexec command. Use with caution.

 

root preexec = /absolute_ path/command

既定値: NULL

許される値: fully-qualified Unix shell command

Sets a command to run as root before connecting to the share. See also preexec, postexec, and root postexec configuration options. Runs before the user's preexec command. Use with caution.

 

[global] security = value

既定値: share in Samba 1.0, user in 2.0

許される値: share, user, server, domain

Sets password-security policy. If security = share, services have a shared password, available to everyone. If security = user, users have (Unix) accounts and passwords. If security = server, users have accounts and passwords and a separate machine authenticates them for Samba. If security = domain, full NT-domain authentication is done. See also the password server and encrypted passwords configuration options.

 

[global] server string = text

既定値: Samba %v in 2.0

許される値: string

Sets the name that appears beside a server in browse lists. Honors the %v (Samba version number) and %h (hostname) variables.

 

set directory = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Allows DEC Pathworks client to use the set dir command.

 

[global] shared file entries = number

既定値: 113

許される値: number

Obsolete; do not use.

 

shared mem size = bytes

既定値: 102400

許される値: size in bytes

If compiled with FAST_SHARE_MODES (mmap), sets the shared memory size in bytes. Avoid changing.

 

[global] smb passwd file = path

既定値: /usr/local/samba/private/smbpasswd

許される値: Unix pathname

Overrides compiled-in path to password file if encrypted passwords = yes.

 

[global] smbrun = /absolute_ path/command

既定値: compiled-in value

許される値: smbrun command

Overrides compiled-in path to smbrun binary. Avoid changing.

 

share modes = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

If set to YES, this option supports Windows-style whole-file (deny mode) locks.

 

short preserve case = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, leaves mangled 8.3-style filenames in the case sent by client. If no, it forces the case to that specified by the default case option. See also preserve case.

 

[global] socket address = IP address

既定値: NULL

許される値: IP address

Sets address on which to listen for connections. Default is to listen to all addresses. Used to support multiple virtual interfaces on one server. Highly discouraged.

 

[global] socket options = socket option list

既定値: NULL

許される値: list

Sets OS-specific socket options. SO_KEEPALIVE has TCP check clients every 4 hours to see if they are still accessible. TCP_NODELAY sends even tiny packets to keep delay low. Recommended wherever the operating system supports them. See Appendix B, Samba のパフォーマンスチューニング, for more information.

 

[global] source environment = string

既定値: NULL

許される値: pathname

This pathname parameter causes Samba to read a list of environment variables from a named file on startup. This can be useful in setting up Samba in a clustered environment. This is new in 2.0.7.

The file must be owned by root and not be world writable, and if the filename begins with a "|" (pipe) character, it must point to a command which is neither world writable nor resides in a world writable directory.

The data should be in the form of lines such as SAMBA_NETBIOS_NAME=myhostname. This variable will then be available in the smb.conf files as $%SAMBA_NETBIOS_NAME.

 

[global] status = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

If YES, logs connections to a file (or shared memory) accessible to smbstatus.

 

strict sync = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, Samba will synchronize to disk whenever the client sets the sync bit in a packet. If set to NO, Samba flushes data to disk whenever buffers fill. Defaults to NO because Windows 98 Explorer sets the bit (incorrectly) in all packets. Introduced in Samba 1.9.18p10.

 

strict locking = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, Samba checks locks on every access, not just on demand and at open time. Not recommended.

 

[global] strip dot = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Removes trailing dots from filenames. Use mangled map instead.

 

[global] syslog = number

既定値: 1

許される値: number

Sets number of Samba log messages to send to syslog. Higher is more verbose. The syslog.conf file must have suitable logging enabled.

 

[global] syslog only = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, log only to syslog, not standard Samba log files.

 

sync always = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set to YES, Samba calls fsync(3) after every write. Avoid except for debugging crashing servers.

 

[global] time offset = minutes

既定値: 0

許される値: minutes

Sets number of minutes to add to system time zone calculation. Provided to fix a client daylight-savings bug; not recommended.

 

[global] time server = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If YES, nmbd will provide time service to its clients.

 

unix password sync = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set, will attempt to change the user's Unix password whenever the user changes his or her SMB password. Used to ease synchronization of Unix and Microsoft password databases. Added in Samba 1.9.18p4. See also passwd chat.

 

unix realname = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

If set, will provide the GCOS field of /etc/passwd to the client as the user's full name.

 

update encrypted = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

Updates the Microsoft-format password file when a user logs in with unencrypted passwords. Provided to ease conversion to encryped passwords for Windows 95/98 and NT. Added in Samba 1.9.18p5.

 

user = comma-separated list

既定値: NULL

許される値: comma-separated list of user names

Synonym for username.

 

username = comma-separated list

既定値: NULL

許される値: comma-separated list of user names

Sets a list of users to try to log in as for a share or shares with share-level security. Synonyms are user and users. Discouraged. Use NET USE \\server\share %user from the client instead.

 

username level = number

既定値: 0

許される値: number

Number of uppercase letter permutations allowed to match Unix usernames. Workaround for Windows feature (single-case usernames). Use is discouraged.

 

[global] username map = pathname

既定値: NULL

許される値: pathname

Names a file of Unix-to-Windows name pairs; used to map different spellings of account names and those Windows usernames longer than eight characters.

 

[global] utmp = boolean

既定値: NO

許される値: YES, NO

This is available if Samba has been configured with the option --with-utmp. If set, Samba will add utmp/utmpx records whenever a connection is made to a Samba server. New in 2.0.7, sites may use this to record the user connecting to a Samba share.

 

[global] utmp directory = string

既定値: NULL

許される値: pathname

This is available if Samba has been configured with the option --with-utmp. If it and utmp are set, Samba will look in the specified directory insteqad of the default system directory for utmp/utmpx files. New in 2.0.7, also called utmp dir.

 

write cache size = decimal number

既定値: 0 (Disabled)

許される値: decimal number of bytes

Sets the size of a write buffer that Samba uses to pre-accumulate write into, so as to write with a particular size that's optimal for a given filesystem. Typically this is used with RAID drives, which have a preferred write size, systems with large memory and slow disks, etc.

As of Samba 2.0.7, this applies to the first 10 oplocked files, which are also found in shares where this option is set.

 

write ok = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

Synonym of the writable configuration option.

 

[global] write raw = boolean

既定値: YES

許される値: YES, NO

Allows fast streaming writes over TCP, using 64KB buffers. Recommended.

設定値の用語集

アドレス・リスト

スペースで区切られた ###.###.###.### 形式の IP アドレスの一覧。

コンマ区切りの一覧

コンマで区切られた項目の一覧。

コマンド

フル・パスで指定した Unix のコマンドとパラメータ。

ホスト・リスト

スペースで区切られたホストの一覧。IP アドレス、アドレス・マスク、ドメイン名、と ALL, EXCEPT が許される。

インターフェイス・リスト

スペースで区切られた、アドレス / ネットマスクあるいはアドレス / n-ビット形式のインターフェイスの一覧。例えば、192.168.2.10/24 や 192.168.2.10/255.255.255.0

マップ・リスト

スペースで区切られた、 (*.html *.htm) のような置換するファイル名文字列の一覧。

リモート・リスト

スペースで区切られた、サブネット・ブロードキャスト・アドレス / ワークグループの組み合わせの一覧。例えば、192.168.2.255/SERVERS 192.168.4.255/STAFF 。

サービス (共有) リスト

スペースで区切られた、囲んでいるかぎ括弧([])なしの共有の名前の一覧。

スラッシュ・リスト

スペースを埋め込めるように "/" で区切られたファイル名の一覧。例えば、 /.*/fred flintstone/*.frk/

テキスト

一行のテキスト。

ユーザ・リスト

スペースで区切られたユーザ名の一覧。Samba 1.9 では、 @group-name は Unix の group-name グループ全員を含む。Samba 2.0 では、 @group-name は NIS のネットグループ group_name が存在すれば、その全員で、そうでなければ、Unix の group_name グループ全員である。さらに、+ group_name は Unix のグループを示し、& group_name は NIS のネットグループを示し、そして &+ や +& は Unix と NIS の両方のグループをその順で探す。

設定ファイル変数

表 C.1 Samba 設定ファイルで使用する変数の一覧


表 C.1: 変数(アルファベット順)

名前

意味

%a

クライアントの構造 (Samba, WfWg, WinNT, Win95, または UNKNOWN の何れか)

%d

今のサーバ・プロセスのプロセス ID

%f

相対パスでの印刷スプール・ファイル名。(印刷時のみ)

%f

メッセージを送信したユーザ名 (メッセージのみ)

%G

%U (ユーザ名で要求された) の本来 (Primary) のグループ名

%g

%u (実際のユーザ名) の本来 (Primary) のグループ名

%H

%u (実際のユーザ名) のホーム・ディレクトリ

%h

Samba サーバの (インターネット) ホスト名

%I

クライアントの IP アドレス

%j

印刷のジョブ番号 (印刷時のみ)

%L

Samba サーバの NetBIOS 名 (仮想サーバは複数の名前をもつ)

%M

クライアントの (インターネット) ホスト名

%m

クライアントの NetBIOS 名

%n

新しいパスワード (パスワード変更時のみ)

%N

NIS ホーム・ディレクトリ・サーバの名前 (NIS を用いていない場合は %L と同じ)

%o

古いパスワード (パスワード変更時のみ)

%P

現在の共有のルート・ディレクトリ (実際の)

%p

現在の共有のルート・ディレクトリ (NIS の homedir マップにおける)

%p

印刷するファイル名 (印刷時のみ)

%R

使用しているプロトコル・レベル (CORE, COREPLUS, LANMAN1, LANMAN2, または NT1 の何れか)

%S

現在の共有の名前

%s

メッセージが入っているファイル名 (メッセージのみ)

%s

印刷スプール・ファイルの名前 (印刷時のみ)

%T

現在の日付と時刻

%t

送信先のマシン名 (メッセージのみ)

%u

現在の共有のユーザ名

%U

現在の共有を要求したユーザ名

%v

Samba のバージョン


Previous: B.3 Samba サーバのサイジング Next: D. Samba デーモンとそのコマンドの要約
B.3 Samba サーバのサイジング Book Index D. Samba デーモンとそのコマンドの要約

O'Reilly Home | O'Reilly Bookstores | How to Order | O'Reilly Contacts
International | About O'Reilly | Affiliated Companies

© 1999, O'Reilly & Associates, Inc.